大航海時代2/説明書・基本操作要約、メニュー説明など【大航海時代2攻略/switch・SFC】

大航海時代2説明書・操作要約、メニュー説明など

スイッチオンラインで遊べるようになった大航海時代2ですが、この手のシミュレーションゲームは説明書が無いと遊びづらいかと思います。
そこでこのゲームが大好きで穴が空くほど読んでいたSFCの説明書から基本的な操作やメニューをまとめてみました。

大航海時代2・大まかなゲームの流れ

船を入手し酒場で水夫を雇う
(水夫編成・船内配置で目的に合う形にする)

港で航海士を雇う
(人事編成で船の船長や旗艦の役職に航海士を配置)

交易で航海資金を増やす(交易所で交易品を仕入れ他の港で高く売る)
(積荷編成で荷物整理。積荷一覧で交易品が高く売れる港を教えてもらう)

航海に必要なアイテムや装備を購入。技能(測量・地図作成・砲術)を習得

船を増やす、または良い船を購入しより遠くに冒険できるよう航続距離を伸ばしたり海戦で負けない船団を作る。

ギルドの仕事や発見物の探索、海戦などで名声を稼ぎ物語を進める。

という流れになります。

基本コマンド

大航海時代2/説明書・基本操作要約、メニュー説明など
港もしくは洋上でXボタンを押すと開くメニュー

1.艦隊編成

・艦隊情報
自艦隊の船情報(船のステータス)を確認できる

・隊列変更
艦隊の隊列を変更する。隊列は海戦時の船の配置に影響。

・艦船処分
艦隊の船を処分する。船は造船所で売れるのでほぼ使わない。

2.水夫編成

・水夫人数
船の水夫人数を調整。運航が赤字になっていると水夫人数が不足しており船の航行速度が遅くなる。

・船内配置
各船の水夫の船内配置割合を設定。
運航・・船の航行速度に影響。

視認・・都市や集落を発見する範囲に影響。低いほど近づかないと都市や集落を発見できない。ロンドンなどのアイテム屋で売っている望遠鏡で発見率を上げることができる。

甲板・・海戦に影響。甲板に水夫を多く配置すると斬込のダメージが増え、相手の船より水夫が多い場合一騎打ちを発生させられる。

また積んでいる大砲の数より甲板の水夫数が少ないと大砲の威力が下がる。海戦をしないなら水夫を配置する必要無し。

海戦についてはこちらの記事で解説しています。

・食料割当
食料割当を調整。低いと食料の消費が減るが、水夫の健康が下がり病気にかかりやすくなる。
長期航海で食料を節約したい場合に使用。80%までなら問題無し。

3.発見物や所持アイテム

・発見物
これまで集落で発見した発見物一覧

・アイテム
街のアイテム屋で購入したアイテム、武器、防具、海戦の戦利品、イベントで取得したアイテムを確認、使用、装備できる。

・航海日誌
航海の記録。交易品を買った値段やギルドで受けた仕事を確認できる。

4.航海士情報

・人物情報
航海士のステータスを確認。

・給与設定
雇用している航海士の給与を設定。不満だと航海士が自分から上げてくれと言ってくるのでほぼ使わない機能。

・人事変更
航海士の中から艦隊の船長または役職を任命、変更。

人事変更→役職変更で航海士を旗艦の役職に任命できる。
副長・・測量技能を持った航海士を任命すると港間の自動移動ができる。また直感が高い航海士だと素早く嵐を察知してくれる。

主計長・・会計技能を持った航海士を任命すると交易所で品物を買う時、Noを選択すると値段交渉をしてくれる。また「積荷一覧」で品物を選択するとどこの港で高く売れるか教えてくれる。

主席航海士・・任命すると航海経験値が多くもらえる

5.積荷

・積荷情報
各船に積まれている積荷の確認。

・積荷編成
積荷の編成。積荷を艦隊の他船に移動・廃棄ができる。

・積荷一覧
所持している積荷一覧。
役職の主計長に会計技能を持った航海士を任命していると選択した積荷が高く売れる港を教えてくれる。

大航海時代2/説明書・基本操作要約、メニュー説明など

洋上コマンド

大航海時代2/説明書・基本操作要約、メニュー説明など
海上でAボタンを押すと開くメニュー

1.情報確認

カーソルを港や他艦隊に合わせてAボタンを押すと情報が確認できる

2.海戦

他艦隊と接近した状態で選択すると、その艦隊に海戦を仕掛けることができる(海戦できるのは昼のみ)
海戦を仕掛けた方向で海戦の艦隊の配置が決まる。

3.自動移動

測量術を持つ航海士を副長に配置していると指定した港に自動移動してくれる
※放置していても指定の港に移動してくれますが、ルートが決まっているようで時々ものすごい遠回りをするので注意。
また爵位が上がると同じルートを通る海賊に襲われることも。スイッチオンラインならZL+ZRで巻き戻しで解決・・

4.陸・集落に上陸

・応急修理
出港所で買える資材を持っている船の修理ができる

・探索
飲み水を探す

・待機
その場で待機(嵐をやり過ごす時に使用)

集落に上陸すると・・
・財宝探索
財宝や動物、遺跡など探す。発見したのもを港のコレクターに契約後、報告すると報酬と冒険名声が得られる。

・歓待
食料を使用して現地人を歓待する。
友好度を上げると発見物が見つかりやすくなる。

・食料掠奪
食料を掠奪する。乗組員が減ることがある。

・待機
その場で待機し時間を進める。暴風雨が止むのを待つ時に使用。

5.他艦隊と交渉

他艦隊と接近した状態で選択すると、艦隊の行き先など聞ける。
相手が海賊や敵対度の高い国の艦隊だと突然海戦になったりするので注意。

※敵対度・・国に所属する艦隊を海戦で襲ったり、投資により同盟港を奪うとその国に対して敵対度が上がる。

L・Rボタン

港内でLボタン

大航海時代2/説明書・基本操作要約、メニュー説明など

左側
・現在獲得した名声値(交易・海賊・冒険)
・所持金

右側
・日付
・街の商業価値/現在投資されている額
・街の工業価値/現在投資されている額

・交易品の物価

・現在時刻

港内でRボタン

地方・港名・港の所属国を表示

洋上でLボタン

大航海時代2/説明書・基本操作要約、メニュー説明など

・船団の旋回力
・船団の推進力
・船団の耐久度 ※暴風雨や海戦で0になると船が沈む。
・残り食料
・視認範囲
・残り水夫の割合
・水夫の健康状態 ※低いと壊血病など病気になりやすい

洋上でRボタン

大航海時代2/説明書・基本操作要約、メニュー説明など

・日付
・風向き
・船の航行速度(最大20ノット)
・潮流
・水の残り
・食料の残り
・航海日数

スタートボタン

世界地図を表示

セレクトボタン

セーブ・・セーブをする
ロード・・ロードをする
環境・・環境設定
地名・・地理検索
終了・・セーブをしてゲームを終了

港の施設

出港所(24時間)
水、食料、資材、弾丸の補給、出港

交易所(4:00~19:30)
交易品を売買

酒場(8:00~3:30)
水夫を雇う
航海士のいる場所を聞く
航海士を雇う
ブラックジャック(ミニゲーム)ができる

宿屋(24時間)
時間を調整する
航海士が雇える

ギルド(4:00~19:30)
・仕事の斡旋
仕事をクリアすると仕事に応じた名声値と報酬が得られる。

・各国の情報
情報料を払い各国の情報を確認

・港の位置
情報料を払い港の位置を確認

財宝・発見物の捜索依頼があった時にヒントがもらえることも。

造船所(4:00~19:30)
・艦隊新造
船を新造する。オーダーメイドなので好みの仕様にできる

・中古船購入
中古船を購入。買値は港の物価が影響。

船の積載など仕様が既に決まっているが水夫数、積む大砲の数は「改造→積載割合」で変更できる。
船の水夫数と耐久が必要な海戦をしないのであれば中古船で十分。

・船体修理
嵐や海戦で傷ついた船を修理。資材を持っていれば上陸の「応急処理」でも船は修理できる。

・売却
船を売却する。売却値は港の物価が影響

・改造
船首像設置 ※船首像は嵐を防ぐ。高価なほど防ぐ確率が高くなる
大砲設置
積載割合変更
船名変更

水夫数、積む大砲の数を調整すると積荷数が増える積載割合が重要。

工業投資
港に工業投資をして港の価値を高める。
価値が高まると高性能な船が作れるようになる。また主人公の所属する国の支持率が上がり、80%を越えると同盟港になる。同盟港になると交易品を買う時の値引き幅が大きくなったりする。

教会・寺院(4:00~23:30)
礼拝
寄付

礼拝、寄付をすると運(隠しパラメータ)が上昇する。
運は海上でアクシデント(霧、凪、暴風雨)に遭う確率、集落で発見物を発見できる確率、レア船首像・レア大砲を買える確率などに影響

アイテムショップ(4:00~19:30・2:00~2:30)
剣、防具、装飾品、航海アイテムを購入できる。なお深夜2時に行くと闇アイテムが購入可能。
購入しておいた方が良い航海アイテムは望遠鏡・ネコ・聖なる香油・(冒険するなら)経緯儀・ライムジュース。

銀行(4:00~19:30)
預金(利率月3%・100万金貨まで)
出金
借入(借入できる金額は爵位によって変動・利子月10%)
返済

占いの館(16:00~23:30)
以下の占いができる
人生運(高める名声を教えてくれる)
仕事運(次の航海レベル・戦闘レベルに必要な経験値・爵位を得るのに必要な名声値を教えてくれる)
恋愛運(酒場の女の子の気持ちを教えてくれる)
仲間運(航海士の運の強さと忠誠度を教えてくれる)

邸宅(24時間)
主人公の能力が一定値以上だと、技能(測量・砲術・地図作成)が学べる
その内、地図作成を学べる地図工房では契約後、スタートボタンで確認できる世界地図の未踏部分を塗りつぶして地理の報告をすることにより報酬と冒険名声が得られる。

(地図工房)
契約
技能を学ぶ
地理の報告
地図確認 ※イベントなどで地図を入手した際、その位置を教えてくれる。

コレクター(24時間)
契約すると集落で見つけた発見物を報告でき、発見物のランクに応じて報酬と冒険名声が上がる。
また集落の位置を教えてくれる。

契約
発見物の報告
冒険の噂

王宮・総督府(4:00~19:30)
リスボン・セビリア・ジェノヴァ・ロンドン・アムステルダム・イスタンブールにある。
名声が上がると所属国の王様からお呼びがかかり課題をクリアすると爵位がもらえる。

爵位が上がると資金援助、船舶援助してもらえる。また同盟港での交易品割引幅が大きくなる。デメリットは海賊に襲われることも。

洋上で発生するアクシデント

ネズミ発生

航海日数が30日を越えると確率でネズミが発生。食料の減少が早まる。
アイテムにネコを持っていると発生しない。
もしくはネコイラズを使うか街港に入ると解消される。

壊血病

航海日数が50日を越えると確率で水夫に壊血病が発生。
ライムジュースを使うと治せる。船長の知識が高いと発生しにくい。
港に入ると解消される。

他、大航海時代2の攻略は以下の記事で書いています。

交易など

おすすめ航海士

海戦

コメント

タイトルとURLをコピーしました